
日々、鍼灸施術をしていく中で不眠に悩む人はとても多いです。 一言に不眠といっても、 眠りにつくまで時間がかかる人 夜中に何度も目が覚めてしまう人 常に夢を見ているような感じで熟睡できない人 とさまざまなタイプがあります。…
日々、鍼灸施術をしていく中で不眠に悩む人はとても多いです。 一言に不眠といっても、 眠りにつくまで時間がかかる人 夜中に何度も目が覚めてしまう人 常に夢を見ているような感じで熟睡できない人 とさまざまなタイプがあります。…
統括院長の石丸です。 当グループは現在、東京都の町田市に本院があり、国分寺院やたまプラーザ院、滋賀県には大津石山院があります。海外展開もしており、メキシコにも関連店の鍼灸院があります。 本記事では、現役鍼灸師でもある私が…
突然ですが、悲しくて泣いた時に呼吸が浅くなり苦しくなったり、イライラしたときにカーッと顔が赤くなった経験はありませんか? 実はこれらは感情の乱れよって五臓のバランスが崩れて起きる症状です。今日はこの「感情と五臓の関係」に…
11月7日から立冬ですね。冬が始まると東洋医学では腎のトラブルが出やすくなってきます。 そこで今回は、「腎が関係する症状」等についてお話していきます。 東洋医学で考える腎とは? 腎は、生命の素を貯蔵しておく場所です。 生…
「牛乳はカルシウムもたっぷりでカラダにいい!」 「毎朝1杯飲むと健康によい。」 と思っている方も多い“牛乳”についてお話しします。 牛乳が引き起こす病気について そもそも牛乳は、牛の赤ちゃんの飲み…
女性が思春期を迎えると毎月起こる月経(生理)ですが、月経の度に生理痛で苦しんでいる女性はとても多いですよね。生理痛があることにあまり疑問を持たず薬を飲みながら耐えている方もとても多いと思います。 でも、生理痛があるのは普…
こんにちは、国分寺院の川上です。 近年甘くて美味しいものがどんどんと増えてきましたね。しかし、それと同時に使われる砂糖の量もどんどん増えてしまっているのが今の現代社会です。 そこで、今日は砂糖のことや危険性について深くお…
東洋医学では、立秋(8/7)から11月を肺の季節と考えます。 今回は、肺の季節に出てくる症状についてお話しさせていただきます。 肺を高める生活や食材、ツボを紹介していきますので、とくに当てはまる項目が多い人は、ぜひ参考に…
食は健康にとって最も重要な要素のひとつです。 ですが忙しい現代人は、便利さや手軽さを優先し、次のような加工品など、食品添加物がたっぷり含まれた食材を多用しています。 ファストフード インスタント食品 冷凍食品 レトルト食…
湿気が多くジメジメと蒸し暑い梅雨や気温、湿度に変化の多い季節の変わり目は体調も崩しがちになりますね。とくに日本は海に囲まれ、湿気が多いため、梅雨時期になると身体の不調を感じる人も多いのではないでしょうか? 脾は湿度に大変…