小児鍼について

- 「子どもの不調が続いていて心配」
- 「夜泣きがなかなかおさまらない」
このようなお悩みをお持ちの親御さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
大人は病気になると薬を飲めばよくなることも多いですが、子どもは身体が成長段階であるため薬を飲めないことも多く、回復するまでに時間がかかることもしばしばあります。また、おねしょや夜泣きに関しては病気ではないため、薬で改善することは難しく、病院に行っても「様子をみましょう」と言われてしまうこともあるでしょう。
そこで、子ども特有の症状にお悩みの方におすすめなのが、「小児鍼(しょうにしん)」です。
小児鍼とは、その名のとおり幼い子どもに対して行う施術で、大人のように皮膚に直接鍼を刺すのではなく、なでたり、さすったりするのが特徴です。本記事ではなぜ小児鍼が子ども特有の症状におすすめなのか解説するとともに、小児鍼の特徴もお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「動画で解説」東洋医学による小児鍼
統括院長が解説する「小児はり」 まずはこちらからご覧ください。
※施術効果には個人差がございます。
小児鍼(しょうにしん)の特徴
皆さんは「小児鍼(しょうにしん)」という言葉を聞いたことがありますか?
冒頭でもご紹介したとおり、小児鍼とは幼い子どもに対して行う鍼灸施術のことを指します。対象年齢は生後3ヶ月の赤ちゃんから小学生までですが、皮膚に直接鍼を刺すわけではないため、刺激に弱いお子さまでも安心して受けていただけます。
一般的な鍼灸は「経穴(けいけつ)」と呼ばれるツボに鍼を刺して痛みや不調の改善を目指します。しかし、小児鍼は身体の「経絡(けいらく)」と呼ばれるエネルギーが通る道をやさしくなでてアプローチするのが特徴です。
なぜ子どもの施術ではツボではなく経絡にアプローチをするのかというと、実は東洋医学では「8歳まではツボが存在しない」と考えられているからです。
子どもの身体は8の倍数で変わると言われていますが、全身のツボが発達し始めるのは8歳を過ぎた頃からと言われています。それまでは「ツボ」という概念がないため、エネルギーの道となる経絡に対して全体的なアプローチを行います。
金の鍼(てい鍼)
また、通常大人の鍼灸では銀の鍼を用いて施術を行いますが、小児鍼では金の鍼を用いるのが一般的です。
この金の鍼は「テイシン」と呼ばれており、大人用の鍼よりも太く丸いのが特徴です。テイシンを使って経絡に沿ってやさしくなでる・こする・軽く押すなどして身体の調子を整えていきます。
「ただなでるだけで効果があるの?」と疑問に感じられるかもしれませんが、お子さまに対してはやさしい刺激でもしっかりと効果が実感できますので、ご安心ください。
子どもの病気に小児鍼がおすすめの理由
- 「子どもの頃はよく風邪を引いた」
- 「夜泣きやおねしょを頻繁にしていて困っていた」
という話を親から聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。このように子どもは大人よりも不調が出やすく、特に夜泣きやおねしょに関しては毎日のように悩まれている親子も多いでしょう。
子どもに見られる症状の多くは、通常の病気のようにウイルスや細菌が原因となっているわけではないことがほとんどです。そのため、病院に行っても「原因不明」と言われてしまったり、まずは様子をみるようにうながされてしまうことも少なくありません。病院でそのように言われてしまうとどうしたらよいか困ってしまいますし、不機嫌な我が子と毎日向き合うのは疲れてしまいますよね。
当店の小児鍼は子どもの不調となる根本原因に対して直接向き合います。基本的に子どもの不調は「体質」と「ストレス」であると考えているため、それらを取り除くことで、健やかな状態を取り戻せるのです。
人間の体質はひとりひとり異なり、まったく風邪をひかない人・年に何回も風邪をひく人などさまざまでしょう。子どもの体質も十人十色で、まったく夜泣きがない子もいれば、長い期間毎日夜泣きがある子もいます。
鍼灸を用いれば、不調を引き起こす原因となる体質から改善できるため、現在お悩みの症状はもちろん、将来的に病気になりにくい身体を作れるのも強みのひとつです。また、鍼灸にはリラックス効果や自律神経を整える効果も期待できるため、ストレスの緩和にも効果的です。
小児鍼の料金
当店の小児鍼は生後3ヶ月から小学生までを対象としています。
料金は以下の通りですので、ご参考ください。
初回カウンセリング料 | 2,000円(税込) |
---|---|
小児鍼(20~30分) | 3,500円(税込) |
合計 | 5,500円(税込) →キャンペーン利用で4,500円に |
※初回検査料は初回のみいただきますが、最終来店日から1ヶ月以上空いた場合には再度500円を頂戴しています。
小児鍼のQ&A(よくある質問)
こちらでは小児鍼に対してよく寄せられる質問と回答をまとめてみましたので、ぜひご不安を解消していただければと思います。
首がすわっていない赤ちゃんでも受けられますか?
小児鍼は生後3ヶ月から小学校6年生までのお子さまを対象にしていますが、安全性を考慮して首がすわっている赤ちゃんからの施術を推奨しています。
施術時間はどれくらいの長さですか?
10分から20分程度で大人の鍼灸よりも短めに設定しています。また、中学1年生からは大人と同じ鍼灸を行います。
親も一緒に施術室に入れますか?
お子さまのみでも親御さんも一緒に入っていただくことも可能です。小学生くらいのお子さまであればひとりで入られているお客様も多くいらっしゃいますので、安心して任せていただければと思います。
小児鍼を受けられないのはどのような時?
38度以上の発熱があるときやインフルエンザなどの感染症にかかっているときはご来店を避けていただけますと幸いです。
小児鍼で子どもの健やかな毎日を守ろう
小児鍼と聞くと、怖そう・痛そうなどあまりよいイメージを持っていない方も多いのではないでしょうか。たしかに一般的な鍼灸は鍼をさす・お灸を置くなど皮膚に直接アプローチをするため、こわさを感じてしまう方も多いかもしれません。
その点、小児鍼は専用の鍼を使ってやさしくなでる・こするだけの施術であるため、痛みや熱さなどはまったくありません。「病院に行っても何も解決しない」とお悩みの親御さんは、ぜひ東洋はり灸院へお越しください。
当グループの鍼灸施術は
多くのメディアで紹介頂いています
各界の専門家も
当店の鍼灸技術を推薦!

看護師長谷 威 様
2か月悩んだ血尿が数回の施術で、あっという間に改善!
普段病院に勤務し、医療を提供する者として、東洋はり灸院はある意味本物の医療を提供してくれると思います。
※施術効果には個人差があります
実際にお客様へ聞いてみました
当店を選んで良かったと
感じたポイントは何ですか?
- どこに行ってもだめだった痛みや不調が解消
- 「はり」が無痛なので全く辛くない
- 不調の原因を見つけ出してくれた
- 丁寧な説明ときめ細やかなカウンセング
※施術効果には個人差があります
施術実績50,000件以上!
当店は鍼灸スクール志鍼塾 塾長
石丸昌志が監修する
鍼灸院です
※計測期間 2017年4月~2020年12月

