自律神経失調症について

自律神経失調症

病院で「特に異常なし」と言われたものの、毎日、以下のような症状に慢性的に悩まされている方も多いのではないでしょうか。

  • 肩こりがひどく、頭痛がする
  • 胃腸の調子がすぐれず、下痢や便秘を繰り返す
  • めまいや立ち眩みがする
  • 全身がだるくて何もする気が起きない
  • 夜なかなか寝つけない

病院からは症状を緩和させるものとして、痛み止めや胃腸薬、精神安定剤などを処方されて終わりというのはよく聞く話です。

ですが、たとえ「自律神経失調症」と診断がついても、原因がストレスや生活習慣、性格によるものが多く、簡単には症状改善につながりません。

一つの症状が治まっても、次々と別の不調が起きたり、悪化したりを繰り返すのも自律神経失調症の特徴。しっかりと向き合い、対策を考えていく必要があります。

そこで、今回は西洋医学だけでは改善につながりにくい、やっかいな自律神経失調症について、東洋医学の話を交えてご説明いたします。

自分の意志ではコントロールできない「自律神経」

意志

自律神経とは、

  • 心臓の働き
  • 呼吸
  • 代謝
  • 消化
  • 体温調節

など、生命を維持するのに必要な機能をコントロールしている神経です。自分の意志で動かせる運動神経とは異なり、「自律」して働いています。

自律神経を調整しているのは、脳の中の視床下部。

「生命維持の中枢」ともいわれる視床下部は、ホルモン分泌や免疫系の調節にも関わり、「ホメオスタシス(体の恒常性の維持)」を担います。

つまり、体を取り巻く環境がどんなに変化しても、いつも同じコンディションに保たれているのはこの視床下部のおかげなのです。

ところが、不規則な生活やストレスなどで過度な負荷がかかり続けると、うまく調整できず、さまざまな不定愁訴(はっきりした理由や原因がわからないさまざまな身体的・精神的症状のこと)が出てしまうこともあります。

西洋医学ではこのような状態のことを「自律神経失調症」と診断することが多いようです。

交感神経と副交感神経

神経

自律神経には、体を目覚めさせ、活発に活動できるようにする「交感神経」と、体を休ませ、翌日に備えてエネルギーを蓄えるように働く「副交感神経」の2つの神経があります。

  1. 交感神経は「車のアクセル」
  2. 副交感神経は「ブレーキ」

によく例えられ、相反する作用で体の機能を調整しています。

交感神経の働き

覚醒時に血圧や心拍数、体温を上げ、体を活性化させる神経。緊張や恐怖を感じた時も、交感神経が働くため「ドキドキ」します。

交感神経が優位になると、胃腸の働きや消化液の分泌が抑制。ストレスや心配事を感じると食欲がなくなる、便秘や下痢を起こしやすくなるのはそのためです。

副交感神経の働き

夕方から優位になり、血管を拡張して血圧を下げ、心拍数や呼吸をゆっくりにします。体をリラックスさせる神経。消化活動を活発にし、明日に備えてエネルギーを蓄える活動をします。

副交感神経が優位になると、朝すっきり目覚められない、日中でも体がだるくて辛いという症状が出やすくなります。

体内時計との同調

女性

人間を含め、地球上で暮らすほぼすべての生き物は、約24時間という地球の自転と同調しているといいます。これが「体内時計=サーカディアンリズム」です。

つまり、ホルモン分泌や自律神経の調節は、朝起きて、夜眠るといった「覚醒と睡眠のサイクル」に合わせて行われているのです。

現代人は夜遅くまで仕事やゲームをしていたり、食事時間が不規則だったりと生活リズムが乱れがちです。またストレスを強く感じていると、夜になっても交感神経が緊張しっぱなしになります。

特に女性の場合は、毎月ホルモンバランスが変わるため、視床下部がうまく働かないと、生理不順やPMSなどを引き起こしやすくなります。

東洋医学を推奨する理由

カウンセリング

西洋医学は病気の「症状」をみる、東洋医学は病気を引き起こしている「人」をみるといいます。

西洋医学が「木(症状)を見て森(人)を見ない」といわれるのはそのためです。

自律神経失調症の場合は、身体的・精神的な症状などさまざまな不調が生じ、薬で一時的に良くなっても、また別の症状が現れるというように、まさにイタチごっこになりがち。

東洋医学の特徴

東洋医学

東洋医学は、症状がでている部分だけに対処するのではなく、体全体を観察して症状を引き起こしている根本原因を改善していくのが特徴です。

過剰になっているところは抑え、機能が低下しているところは活性化させるなど、心身のバランスや調和をとることで自然治癒力を引き出していく。東洋医学が自律神経失調症のような不定愁訴に強いといわれるのはこのためです。

東洋はり灸院の鍼灸施術

鍼灸

私たちは、東洋医学を専門とした全国でも2%ほどといわれる「鍼灸専門院」です。中国では4000年、日本でも1500年以上歴史を持つ「鍼灸」は、伝統的な施術として古来から親しまれてきました。

数多くの症例と向き合い、経験を積み重ね、さまざま不調を改善してきた歴史があります。

また、2018年には鍼灸と漢方がWHOにも認められ、今では世界100か国以上で普及されるポピュラーなものです。

東洋はり灸院は開業当初より「はり灸専門」「東洋医学一筋」で多くの方のお悩みを解決してきました。西洋医学の治療で良くならなかった方はぜひ一度ご相談ください。

施術の流れ

東洋はり灸院での施術の流れは以下の通りです。

1.心身の状態を徹底的にカウンセリング

カウンセリング

東洋医学の伝統的な「四診」と呼ばれる方法で、体全体のコンディションを確認し、改善への道筋を考えていきます。

「四診」とは以下の四つです。

  1. 視覚を通して病態を観察する「望診」
  2. 聴覚・嗅覚を通じて病態を把握する「聞診」
  3. 問いかけと応答により病態を把握する「問診」
  4. 脈や腹を診て病態を把握する「切診」

2.施術するのは国家資格を持つ専門の鍼灸師

東洋医学についての専門的な知識や優れた技術を持つ施術者が担当します。

針は一般的なステンレス鍼だけではなく、金や銀素材の鍼も使用。これらの鍼は、体への負担が少なく、効力を発揮させやすいともいわれています。

鍼の細さは注射針の50分の1ほどと言われていますので、痛みは全くと言っていいほど感じませんのでご安心ください。

鍼

爪楊枝との比較

また、お灸に使うもぐさは上質な国産品を使用。手触りが良く柔らかで、香り高く、心地よく熱を伝えます。

お灸

一つ一つ魂を込めて捻るもぐさ

丁寧な観察力と道具へのこだわり、確かな腕。これらが相まって、これまで多くのお客様を健やかなコンディションへと導いてきました。

自律神経のバランスを整え、快適な毎日を!

女性

自律神経はとてもデリケートな調整を行っています。それだけに、何が原因でどのようにバランスを崩しているのか、正確に見極める力が試されます。

東洋はり灸院では、現れている症状だけに対処するのではなく、その人の体質や癖など、統合的な視点から改善していくので、辛い症状が目に見えて軽減されたというお客様がたくさんいらっしゃいます。

はっきりとした原因がわからずに不定愁訴が続いているとお悩みの方は、ぜひ私たちにご相談ください。国家資格を持つ経験豊富な鍼灸師があなたの力になります。

当院の技術は多くのメディアで紹介されています!!

全員が国家資格を保有


インターネット特別割引キャンペーン