腰痛のツボ(筋肉が痛むタイプ)

腰痛のツボ

今回は、筋肉が痛むタイプの腰痛について、鍼灸を行う際のツボをご紹介します。

ご自分がどのタイプの腰痛を抱えているのかを知ること、腰痛のタイプに応じた対策をとることが大切ですので、ぜひ参考にしてください。

筋肉が痛むのは肝タイプの腰痛

腰痛

腰痛に悩んでいる人は実に多数です。しかし、腰痛にもさまざまなタイプがあることをご存じでしょうか。筋肉が痛いタイプや腰そのものが痛いタイプ、骨が痛いタイプなど、実にたくさんのタイプがあり、それぞれでとるべき対応も異なります。ここでご紹介するのは、筋肉が痛いタイプの腰痛にどう対処すべきかということです。

東洋医学では、五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓)を使ってものごとを考えていきますが、筋肉の痛みを伴うのは、筋肉に関係している肝臓に何らかの問題があるタイプです。

肝タイプの腰痛の特徴

腰痛

肝臓は、筋肉をつかさどっている臓器です。肝臓に問題があれば、筋肉が張っていたり、筋肉が痛いという腰痛が発症します。肝タイプの腰痛の特徴は、動き始めが痛いということ

じっとしていたり歩いている状態ではさほど痛みませんが、座った状態から立ち上がるときに痛むという症状があります。また、前に曲げる際に痛むというのも肝タイプの腰痛の特徴です。靴下を履くときやうがいするときなどに痛みを覚える方が多数おられるでしょう。

肝タイプの人にはこんな症状も

疲れ

東洋医学では、身体はその全てがつながっているとの考えます。肝タイプの腰痛がある場合、単に腰に問題があるというわけではありません。肝臓は、目との関連が深い臓器です。眼精疲労が原因で、腰痛という症状が現れるケースも大変多くなっています。

また肝臓は、ストレスに弱い臓器でもあります。心の状態が身体に現れることが少なくありません。急性の筋の症状が出ている方に思い当たる原因がないかを尋ねると、大きなストレスを抱えていたというケースが多々あるのです。

また、環境の変化も人体に影響を及ぼします。肝臓は春に症状が出やすいため、春になると肝タイプの症状を訴える人が多くなります。肝タイプの女性が、重い生理痛に悩みがちなのは、肝と血が密接に関連しているからです。

肝タイプの腰痛でも急性と慢性とでツボが異なる

もぐさ

肝タイプの腰痛に使うツボは急性と慢性とで異なり、急性の場合は「外丘(がいきゅう)」というツボを、慢性の場合は「陽陵泉(ようりょうせん)」というツボを用います。

「外丘」は肝臓と密接な関係があり、鍼を用いての施術が多いでしょう。対する「陽陵泉」は筋肉に効果の高いツボです。こちらは、お灸で施術していきます。

全体的に判断する東洋医学専門の鍼灸院がおすすめ

マッサージ

腰痛にもさまざまなタイプがあります。肝タイプの腰痛なのか、腎タイプの腰痛なのか、肺タイプの腰痛なのかをその方の症状や体質、季節などから判断し、施術するツボをチョイスするのが東洋医学です。

皆さんが東洋医学を受けたいと思われるなら、全体を見たうえで一人ひとりの症状に即したツボをチョイスしてくれる東洋医学専門の鍼灸院を選ぶようにしましょう。