肩こりのツボ(脾のタイプの方)

肩こりのツボ

今回は、肩こりにおける脾経、脾のタイプのツボについてご紹介します。

五臓で考える東洋医学

五臓六腑

東洋医学では、肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓の五臓で考えます。五臓はつながっているもので、これらのバランスが整っていると身体は元気になり、症状も出にくくなります。その反対に、五臓のバランスが崩れたときには様々な症状が出ることに。

多くの方が悩んでおられる肩こりも同様です。五臓の状態に応じて、肩こりにも様々なタイプがあります。「肩こりのツボ」が多数あるのは、こういったタイプに応じて使うツボを変えるからです。今回は、脾が関連する肩こりについてお話しましょう。

脾のタイプの肩こり

ツボ

「肌肉」はなかなか普段の生活で使うことがない部分です。碑は、脂肪組織や結合組織のことで、私自身は皮膚と筋肉の間にある部分というイメージで解釈してきました。

脾タイプの肩こりは、肌肉の硬結によるものです。脾は、消化器の影響を大きく受けるため、「よくおなかの調子が悪くなる」「おなかの調子が悪くなると首や肩の調子も悪くなる」という人は脾のタイプの肩こりを疑います。

人体と環境

女性

東洋医学では、環境が人の身体に多大な影響を与えると考えています。脾は湿度に弱いため、「雨などが降ると体調が悪化する」「天候によって肩こりの痛みが変わる」という場合は、脾のタイプと考えてよいでしょう。脾のタイプの肩こりを訴える人は、消化器系が弱く、痩せている人が多数です。

足三里(あしさんり)

ツボ

肩こりに使うツボは様々ですが、脾のタイプの肩こりに際して私は、「足三里」というツボを用います。足三里は、胃腸のさまざまな症状に効果があります。消化器系の機能を上げると同時に足の疲れも取ってくれますし、脾タイプの肩こりにも大きな効果を発揮します。施術は、鍼とお灸のどちらでも結構です。

東洋医学でしっかりと見極めよう

女性

東洋医学では、身体は全てつながっていると考えます。一言で「肩こり」と言っても、五臓のいずれに関わるタイプの肩こりなのかをしっかり見極めることが大切です。

碑タイプの方は、よくお腹を壊していたり、やせ細っている方です。また、雨の日に調子が悪くなり、皮膚と筋肉の間に硬結があるなら、脾タイプといって間違いありません。

鍼灸を行うにあたって大事なのは、お客さまがどのタイプに属しているのかをしっかりと見極めること。そのタイプに応じたツボを使って施術することです。ご自分の体調をしっかり整え、お悩みごとを解消するためには、どのタイプなのかをしっかり見極められる東洋医学専門の鍼灸院に相談するのがいちばんです。